老春を楽しむ
青春という言葉がある。私の好きな言葉である。
同じように、壮年期には壮春が、老年期には老春という言葉があっていいと思う。 織田信長が本能寺で最後に幸若舞の敦盛を舞ったとある。 ・・・人間五十年、下天のうちを比べれば、夢、幻の如くなり・・・敦盛の一節である。
この言葉から、当時の寿命は50歳くらいではないかと思われる。また元服という儀式もあった。
元服は15歳であったらしい。そうすると、15歳までが青春か?そして30歳までが壮年で働き盛り、30歳から老後が始まり、45歳が寿命と思われる。
近代、寿命が延び、昭和に入って20歳が成人式=元服とすれば40歳までが壮年期、それから60歳が寿命となる。こうしてみると、寿命に対して人生は3分割されているのかもしれない。
これを現代=人生90年時代=に当てはめるなら、30歳までが青春、60歳までが壮春、90歳までが老春となる。人生100年時代と言われるが、まあ90歳まででいいだろう。
青春期は学ぶことである。何をやってもそれは学びである。そして壮春期には青春期で学んだことを生かし何かを実行、何かを成し遂げる事。そして老春期には、60年間生きて来たノウハウを残すこと、が仕事であろう。私は古希を過ぎた。「古来希なる年齢」となった。
老春を「言葉を残す」ことに生きようと決めた。
幸いにしてこのページにたどり着いた
青春期の人は、ここにあるカレンダーから何かを感じて欲しい。
壮春期の人は、失敗のない実行をして欲しい。 そして
老春期の人は、このカレンダーを真似して、自信の言葉を残して欲しい。 日本の人口の60歳以上の人の残す言葉が集大成したら・・・ (5人に一人が高齢者としたら、日本の人口12000万人の20%=2400万人、この人達が一人10の唯言を書いたら・・・24000万の標語が出来上がる、なんと素晴らしいことだろう) 私たちの子孫、そして日本の未来に何の心配もなくなるのではないか。 夢を膨らませれば、これらの言葉を翻訳し、世界に広めたいものである。
青春という言葉がある。私の好きな言葉である。
同じように、壮年期には壮春が、老年期には老春という言葉があっていいと思う。 織田信長が本能寺で最後に幸若舞の敦盛を舞ったとある。 ・・・人間五十年、下天のうちを比べれば、夢、幻の如くなり・・・敦盛の一節である。

近代、寿命が延び、昭和に入って20歳が成人式=元服とすれば40歳までが壮年期、それから60歳が寿命となる。こうしてみると、寿命に対して人生は3分割されているのかもしれない。
これを現代=人生90年時代=に当てはめるなら、30歳までが青春、60歳までが壮春、90歳までが老春となる。人生100年時代と言われるが、まあ90歳まででいいだろう。
青春期は学ぶことである。何をやってもそれは学びである。そして壮春期には青春期で学んだことを生かし何かを実行、何かを成し遂げる事。そして老春期には、60年間生きて来たノウハウを残すこと、が仕事であろう。私は古希を過ぎた。「古来希なる年齢」となった。
老春を「言葉を残す」ことに生きようと決めた。
幸いにしてこのページにたどり着いた
青春期の人は、ここにあるカレンダーから何かを感じて欲しい。
壮春期の人は、失敗のない実行をして欲しい。 そして
老春期の人は、このカレンダーを真似して、自信の言葉を残して欲しい。 日本の人口の60歳以上の人の残す言葉が集大成したら・・・ (5人に一人が高齢者としたら、日本の人口12000万人の20%=2400万人、この人達が一人10の唯言を書いたら・・・24000万の標語が出来上がる、なんと素晴らしいことだろう) 私たちの子孫、そして日本の未来に何の心配もなくなるのではないか。 夢を膨らませれば、これらの言葉を翻訳し、世界に広めたいものである。

東洋医学思想に基づく疼痛や病変用の貼布商材、兵法学思想に基づく災難から身体安全を結界敷設する貼布商材、方位学思想に基づく邪気を祓う貼布商材、陰陽学思想に基づく邪気移しの転写貼布商材など、各種を取り揃えております。
これらは、商標を登録申請済みです。
貼布剤に記された記号や文字やデザインが、心理に確信を与え抵抗性や対向性を亢進させることを期待して開発されています。
プラシーボ効果を期待するものではありません。
口では説明できない何かの力またはパワーを期待する商材です。
法律上、これ以上の御説明は致しません。
これらは、商標を登録申請済みです。
貼布剤に記された記号や文字やデザインが、心理に確信を与え抵抗性や対向性を亢進させることを期待して開発されています。
プラシーボ効果を期待するものではありません。
口では説明できない何かの力またはパワーを期待する商材です。
法律上、これ以上の御説明は致しません。
※表示価格は税別・送料別になります。
ご祈祷済 パワーシール
心理確信
貼付剤
ド―マン九字シール
九字または早九字と言い、中国の道家により、呪力を持つとされた9つの漢字です。
この九つの文句を唱えながら、第2指と第3指を立てて指刀として、指を剣になぞらえて、
「臨む兵、闘う者、皆 陣烈れて 前に在り」という意味ですが、中国から日本に伝えられ、修験道・陰陽道・武士・忍者などが、主に護身のための呪文として使用して、緊迫した事態に臨む時に行われました。
中世の戦国時代の日本では、九字を唱えることで神や仏の力を得ることができ、身を守りながら戦いに勝利するなどの利益があると考えられていました。
武士が戦いの前にこの言葉を発することもあれば、危険が迫る忍者が呪術として使うこともありました。
海に潜む魔物に遭遇しないことや、海に引きずりこまれないように、海女やそれを支える漁夫の磯手拭や襦袢や磯ジャツなどの着衣に黒糸で縫いつけ、磯ノミや磯メガネなどの用具全般に記して、海女業の安全を依願するお守りとして活用されてきました。
弊社は、登録商標の申請可能な
臨(りん)・兵(びょう)・闘(とう)・者(しゃ)・皆(かい)・陣(じん)・烈(れつ)・在(ざい)・前(ぜん)
この九つの文句を唱えながら、第2指と第3指を立てて指刀として、指を剣になぞらえて、
臨
・横→兵
・縦→闘
・横→者
・縦→皆
・横→陣
・縦→烈
・横→在
・縦→前
・横と、空中に線を描くことで、災いから身を守ると信じられてきました。「臨む兵、闘う者、皆 陣烈れて 前に在り」という意味ですが、中国から日本に伝えられ、修験道・陰陽道・武士・忍者などが、主に護身のための呪文として使用して、緊迫した事態に臨む時に行われました。
中世の戦国時代の日本では、九字を唱えることで神や仏の力を得ることができ、身を守りながら戦いに勝利するなどの利益があると考えられていました。
武士が戦いの前にこの言葉を発することもあれば、危険が迫る忍者が呪術として使うこともありました。
上杉謙信(長尾景虎)
が、甲斐の武田信玄(晴信)
との間で繰り広げた川中島の戦いに出陣する前に、刀を振りながら毘沙門天(多聞天)
への祈祷を、九字の呪文で唱えていました。ドーマン・セーマン
は、三重県志摩地方の海女が身につける魔除けです。ドーマン
は蘆屋道満の格子状の九字、セーマン
は安倍晴明
の星形の五芒星です。海に潜む魔物に遭遇しないことや、海に引きずりこまれないように、海女やそれを支える漁夫の磯手拭や襦袢や磯ジャツなどの着衣に黒糸で縫いつけ、磯ノミや磯メガネなどの用具全般に記して、海女業の安全を依願するお守りとして活用されてきました。
弊社は、登録商標の申請可能な
ドーマン九字
についてのみ、商品化をしました。ドーマン九字シール
は、あなたが敷設したい結界のシールです。家から外界に出て行こうとなされる瞬間に感じるご自身の弱く脆さを感じる身体や機器道具にお貼りください。五臓シール
医療現場や治療現場で患者様に貼られているシールです。
東洋医学では、内臓を「肝」・「心」・「脾」・「肺」・「腎」という5つのファクター(因子)に分けてとらえます。
この5つのファクターは、「五臓」と呼ばれています。
現代医学の内臓の名称と同じ名称ですが、解剖生理的機能だけでなく、東洋医学での人体の全体の働きを、5つの代表的機能に分類したものです。
五臓も陰陽五行説に当てはまり、お互いに助け合う外円を順に右回りする「相生」と、1つのファクターの働きを専門に駆逐し抑制する「相克」が、同時に働きながらバランスを保っています。
東洋医学では、内臓を「肝」・「心」・「脾」・「肺」・「腎」という5つのファクター(因子)に分けてとらえます。
この5つのファクターは、「五臓」と呼ばれています。
現代医学の内臓の名称と同じ名称ですが、解剖生理的機能だけでなく、東洋医学での人体の全体の働きを、5つの代表的機能に分類したものです。
五臓も陰陽五行説に当てはまり、お互いに助け合う外円を順に右回りする「相生」と、1つのファクターの働きを専門に駆逐し抑制する「相克」が、同時に働きながらバランスを保っています。
【肝】
「肝(かん)」は西洋医学と同じ肝臓のことです。
血液を貯え、体内の血液量を調節する働きを持っています。
さらに東洋医学では、細胞の新陳代謝、精神情緒の安定、臓器器官の機能調節、胆汁分泌調節などのいろいろな機能があります。
怒りやイライラなどを抑制して睡眠をコントロールして、脳神経系・自律神経系に連動する循環器系などへのコントロール作用にも関与します。
「肝」は、目と特に密接な関係があるため、視力低下や眼性疲労には「肝」の不調が考えられます。
また、「肝」(裏)と胆(表)は肝経を通じて表裏関係にあり、胆嚢の働きは肝の機能に左右されています。
「肝」は感情や情緒の安定を規定しますが、血液の造血機能や血液量調節機能をコントロールして、諸器官の新陳代謝に重要な栄養分の運搬や老廃物の回収に寄与して、筋腱・筋膜・靭帯・爪・目の機能をコントロールします。
貼布ポイントは、左右の肋骨とお腹の境界部です。「肝」を上にしてお貼りください。
血液を貯え、体内の血液量を調節する働きを持っています。
さらに東洋医学では、細胞の新陳代謝、精神情緒の安定、臓器器官の機能調節、胆汁分泌調節などのいろいろな機能があります。
怒りやイライラなどを抑制して睡眠をコントロールして、脳神経系・自律神経系に連動する循環器系などへのコントロール作用にも関与します。
「肝」は、目と特に密接な関係があるため、視力低下や眼性疲労には「肝」の不調が考えられます。
また、「肝」(裏)と胆(表)は肝経を通じて表裏関係にあり、胆嚢の働きは肝の機能に左右されています。
「肝」は感情や情緒の安定を規定しますが、血液の造血機能や血液量調節機能をコントロールして、諸器官の新陳代謝に重要な栄養分の運搬や老廃物の回収に寄与して、筋腱・筋膜・靭帯・爪・目の機能をコントロールします。
貼布ポイントは、左右の肋骨とお腹の境界部です。「肝」を上にしてお貼りください。
【心】
「心(しん)」は、東洋医学では西洋医学の心臓と同じように循環器系に関係する臓器と機能のことです。気血の流れは精神状態の創りだしと密接な関係があるので、心理・精神・思考・意識なども「心」の働きに左右されます。
舌には血管が集中しているので、「心」の不調は舌に現れると考えられ、舌診により規定されます。また、「心」と「小腸」は経絡を通じて表裏の関係にあり、お互いに協調して血液循環系の機能をコントロールします。大脳の働きである精神思考活動をコントロールして、睡眠導入・心臓運動、血液循環の機能をコントロールします。
貼布ポイントは、左右の鎖骨の真ん中の真下か、左右の肩甲骨の上部内縁か、乳頭の真ん中の胸骨です。「心」を上にしてお貼りください。
舌には血管が集中しているので、「心」の不調は舌に現れると考えられ、舌診により規定されます。また、「心」と「小腸」は経絡を通じて表裏の関係にあり、お互いに協調して血液循環系の機能をコントロールします。大脳の働きである精神思考活動をコントロールして、睡眠導入・心臓運動、血液循環の機能をコントロールします。
貼布ポイントは、左右の鎖骨の真ん中の真下か、左右の肩甲骨の上部内縁か、乳頭の真ん中の胸骨です。「心」を上にしてお貼りください。
【脾】
「脾(ひ)」は東洋医学では、胃腸と脾臓のことです。消化や吸収などの消化器機能をコントロールしています。血管を保護する役割や、内臓下垂を防ぎ胃下垂や臓器下垂などの消化器の昇清作用もあります。
「脾」の機能が低下すると味覚異常や口内炎、口臭など、口に症状が現れやすいと考えられています。
血液の運行をコントロールして、血尿・血便・皮下出血・月経過多・痔疾などを予防します。
「脾」と「胃」は経絡を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合い、全身の肌肉・筋肉・血管を養う機能を持ちます。
貼布ポイントは、みぞおちとお臍の真ん中か、お臍の左右か、左右の肩甲骨の下部内縁です。「脾」を上にしてお貼りください。
「脾」の機能が低下すると味覚異常や口内炎、口臭など、口に症状が現れやすいと考えられています。
血液の運行をコントロールして、血尿・血便・皮下出血・月経過多・痔疾などを予防します。
「脾」と「胃」は経絡を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合い、全身の肌肉・筋肉・血管を養う機能を持ちます。
貼布ポイントは、みぞおちとお臍の真ん中か、お臍の左右か、左右の肩甲骨の下部内縁です。「脾」を上にしてお貼りください。
肺
「肺(はい)」は、呼吸器系に関連する皮膚・鼻・喉・気管支などの働きも含みます。これらの働きから、体温調節機能や免疫機能にも関与します。
「肺」の働きの不調や失調は、空気の通り道である鼻や喉や肺臓などのすべてに徴候が現れると考えられています。
「肺」と「大腸」は、肺経を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合い、呼吸器系の機能から、体内の水分の体液代謝機能をコントロールして、感染症などを防ぐ免疫機能をコントロールします。
「肺」は、毛穴の開閉や皮膚の機能をコントロールして、発汗による体温調節機能もコントロールします。
貼布ポイントは、左右の鎖骨の下か、左右の肩甲骨の上部内縁です。「肺」を上にしてお貼りください。
「肺」の働きの不調や失調は、空気の通り道である鼻や喉や肺臓などのすべてに徴候が現れると考えられています。
「肺」と「大腸」は、肺経を通じて表裏関係にあり、お互いに影響し合い、呼吸器系の機能から、体内の水分の体液代謝機能をコントロールして、感染症などを防ぐ免疫機能をコントロールします。
「肺」は、毛穴の開閉や皮膚の機能をコントロールして、発汗による体温調節機能もコントロールします。
貼布ポイントは、左右の鎖骨の下か、左右の肩甲骨の上部内縁です。「肺」を上にしてお貼りください。